館林でのイベントが終わりました
館林でのイベントが終わりました。
初日は雨でしたが、2日目は雨もあがり、昨日の倍のお客さんが来場されました。もちろんうちも「倍返し!」出来ましたよ。
実は、皆さんから見て僕は、根っからの富山人だと思われてるみたいですが、ここ、群馬県出身なんです。館林のとなりの太田市。そう、ここが僕のふるさとなんです。と言う訳で、今日は会場に高校時代の恩師や同級生、小中学校からの幼なじみ等、たくさんの知り合いが来てくれました。うれしいですね。
でも「栗原君!」なんて呼ばれても、親戚のおばちゃんでもないし、いきなり分かんないって人もいて、皆んな、いい年なんですよね。僕と同じ59才ですから。それでも話しているとすぐに馴染めて、いつも会ってる人みたい。幼なじみって、いいな。特に女子とは話しがはずんで、楽しかった。知らないうちに大人になって、おばあちゃん。向こうもそう思ってるだろうけどね。
元々、館林にいる高校時代の野球部の同級生に誘われてのイベント出店でしたが、夜は急きょ野球部OB会になりました。監督なんか、完全におじいちゃん。でも、話しを聞く時は自然に背筋がピンと伸びちゃいますね。
今日は、群馬県館林市にいます
今日は、群馬県館林市にいます。
夏の暑い日に、よく最高気温を記録して取り上げられていますよね。5日(土)、6日(日)の2日間、「麺`1グランプリ」というイベントをやっています。昔から小麦やうどんの文化が発達していた町で、日清製粉もここから始まったみたいですよ。
そんな訳で、麺類の店ばかり50軒程出ていますが、あいにくの雨。それでも皆さん傘を差して並んでくれました。まぁ、天候を考えれば上出来ですね。明日は晴れるみたいだし、今日の「倍返し」で頑張りましょう!
ところで、同じ日程で、
岡山ラーメン博(岡山市)
大阪まんパク(万博記念公園)
の2ヶ所でも出展していますが状況は同じみたいです。
来週は、さらに4ヶ所(京都、つくば、大阪、金沢)で大型イベントが待っています。台風が気になりますね!
タイ(バンコク)から帰りました。
タイ(バンコク)から帰りました。4泊5日のかなり中身の濃い日程でした。
東南アジア各国に言える事ですが、都市部では、日本からラーメン店の出店が相次ぎ、どこでもラーメンブームと騒がれています。主に富裕層をターゲットにした価格設定ですので、今のところ首都、又は商業都市に限られてはいますが、日本の国民食とまで言われるラーメンが、世界中で食べられる様になりつつある訳ですから、うれしいですね。
バンコクでも現地の人達の間で噂になる位、ラーメン談義に花が咲いていますが、どの店を見ても、なる程食べているのは、ほとんどが現地の人と思われるお客さんばかり、しかもどこもいっぱい!昼にはウェイティングも出来ています。
通勤時間には今だにバイクの群れが見られますが、自動車を所有できる中間層と呼ばれる人口がどんどん増えていて、この人たちが主な客層になっている、と現地事情に詳しい人から教えてもらいました。
実は、タイには石川県に本部がある「8番ラーメン」さんが早くから進出していて、すでに100店を超えたそうです。完全に業界をリードしてくれていますね。すばらしい!!
(バンコク)!
先々週はロサンゼルスの「LAラーメン横丁」でエキサイトして、結局2日間で2千432杯の記録が報告されて来ました。来年は皆さんこの数字を目標に、又盛り上げてくれるんだろうな。
LAの帰りに同じカリフォルニア州のサンフランシスコとサンノゼにリサーチを兼ねて立ち寄りました。特にサンノゼはシリコンバレーと呼ばれるIT企業集約地域の中心で、アップルを始めグーグル、ヤフー、マイクロソフト、フェイスブックなど世界をリードするビッグカンパニーの本社が集まるすごい町です。僕はグーグルの本社に寄ってみましたが、社員福利厚生世界一と言われる位、社員に手厚い社風を持つそうです。うちも少しでもマネできたらと、感心しきりでした。サンノゼ市内ではまだラーメン屋は少ないですが、LAのイベントで知り合った「俺んち」「Sha la la」の店主と交流でき、どちらも行列店です。頑張ってる人達と会えるのはうれしいですね。
さて、日本に帰って2日後にはバンコクに来てしまいました。たまたまスケジュールが続きましたが、いい話しを持って帰れる様気合を入れます!詳しくは次回。
ほとんどの店がイベントは未経験ということを考えれば当然ですかね?
いただきました!
出店者は12店。ほとんどの店がイベントは未経験ということを考えれば当然ですかね?
それにしてもすごい人でした。会場入り口に300m程の列。会場がそれ程広くなかった事もあり、中も身動きが取れない程でした。途中、入場制限をした事もあり、入れなかった人が近くのラーメン屋さんで食べて帰るといった行動を取った為、市内の店がどこも超満員という珍現象まで起こりました。正にラーメンパワーの本領発揮といった所でしょうか?
それにしても驚いたのが、およそ9割位の人が外国人。いや、アメリカ人でした。現地の人がこれだけラーメンに関心を持っている事に感動しましたね。このイベントはロサンゼルス初、全米最大のラーメンショーと言われていましたので、マスコミの扱いも大きく、NHKでは、日本でも紹介されたそうです。
この後、当然ながら、ラーメンブームが過熱すると思われますが、僕らは本物を広める、と言う大きな責任を負ったと実感しています。